日曜日は営業しちゃダメ?労働者が強い?名目GDPで日本抜いた…ドイツの働き方「休むために働く感覚」【news23】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 фев 2024
  • その国の経済規模を示す名目のGDP=国内総生産で日本がドイツに抜かれ、世界4位に転落しました。円安も一つの要因ですが、さらに、ドイツとの働き方の違いも浮き彫りに…。
    ※動画内で紹介したアンケートは16日午前8時で終了
    ■「労働者が強い」ドイツの会社文化
    小川彩佳キャスター:
    1つの指標にすぎないとはいえ、名目GDPでドイツに抜かれて世界4位に。どう受け止めますか?
    株式会社 QuizKnock CEO 伊沢拓司さん:
    中学生の頃に習ったときは2位だったんですけどね・・・名目GDPとはいえ、一方の実質GDPも上がってない。また、株は上がっていても、中小企業は儲かってない状態です。実体経済を支えている中小企業への支援というのは、技術の面でもお金の面でも必要になってくるのかなと思いますね。
    藤森祥平キャスター:
    では、日本と名目GDP世界3位になったドイツを比較してみます。
    <日本>
    人口:約1億2400万人
    平均賃金:約41500ドル(OECD 2022年・米ドル)
    ビッグマック指数:480円
    <ドイツ>
    人口:約8400万人
    平均賃金:約58900ドル(OECD 2022年・米ドル)
    ビッグマック指数:約800円
    平均賃金はドイツの方が約1.5倍高く、またビッグマック1個の値段で物価の水準を表す「ビッグマック指数」では約300円以上の差がついています。
    23ジャーナリスト 片山薫 記者:
    なぜこんなに差がついてしまったのかというと、はっきり言って、“賃金の問題”ではないかと。
    30年間の賃金の伸びを比較すると、日本は30年前から1.1倍、ドイツは2.1倍になっているんです。
    なぜ賃金の伸びに差がついてしまうのか?ドイツ出身の経済学者イェスパー・コールさんに話を聞くと、1つは会社の「文化」が違うそうです。
    日本は「会社」が強いのが特徴です。そのため、働き方は残業を織り込み済みの長時間労働が当たり前です。一方で、ドイツの会社は「労働者(労働組合)」が強いのが特徴です。働き方は基本的に1日8時間で、残業しないのが基本。より効率的に働いていると考えられます。
    次に、「利益配分の仕方」も違います。日本の場合、利益を「内部留保」として貯める傾向にあります。また、人件費をコストカットの対象としており、非正規雇用が増えているというのもその証です。一方、ドイツでは残った利益は「賃金に回そう」という考え方があります。この背景には、経営に労働者側の代表者が入っているというのも要因の1つとされています。
    ■「休むために働く感覚」ドイツ人の働き方
    小川キャスター:
    ドイツでは、日本とは違った仕事への向き合い方というのが根付いているということなんでしょうか。
    ドイツ公共放送東京支局 プロデューサー マライ・メントラインさん:
    ドイツ人の多くは「休むために働く」感覚なんです。
    例えば、ドイツには「閉店法」というものがあって、日曜日はレストラン以外のお店は営業してはいけないんです。そのため、日曜日はショッピングなどができないため、逆にしっかり休みます。
    加えて、一部企業では週末に会社がサーバーを止めるため、仕事の電話もかからないし、メールも届かない。加えて、有給とは別に病気用の有給もあります。ドイツは病気のために有給を貯めなくていいため、長期休暇が取りやすく、有給消化率が高いのです。
    伊沢さん:
    「これをいきなり真似しよう!」と言われても、ジョブ型雇用にするのか、長期の雇用にするのか、雇用制度から変えていかなきゃいけないので。これを国ぐるみでやれたら理想だなと思います。本当に文化を変えないというレベルですね。
    小川キャスター:
    名目GDPで3位になったことを、ドイツの人たちはどう受け止めてますか?
    マライ・メントラインさん:
    ドイツにいる親に話したら、逆に「そうなの?」って言われるくらい全然実感がないそうなんです。
    というのも、今のドイツは物価高ですし、G7の中で唯一のマイナス成長と言われています。長年、国内インフラに投資してこなかったため、ここ最近は海外企業がドイツで新しい拠点をあまり設けないといったマイナス面も非常に大きい認識です。
    ■3年後にはインドに抜かれ5位に転落と予想も…
    小川キャスター:
    今後、日本の立ち位置は?
    片山記者:
    IMF(国際通貨基金)の予想だと、3年後、日本はインドに抜かれて5位になるという予測も出ていいます。当然、GDPはあくまで国の経済規模なので、規模が大きければ良いというわけではないですが、日本の生産性の低さ、賃金上げ進まない状況は改善しなくてはいけないというのはあります。
    伊沢さん:
    今、年齢が上の方を見ていると、GDPは2位であるということが誇りだった部分もあるわけじゃないですか。その「誇り」を再定義しなくてはいけないのは結構辛いことだなと思います。
    我々も変えるということを恐れず、テクノロジーなどによる労働の効率化にも踏み込んでいく必要があるのかなと思います。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 3,7 тыс.

  • @user-gh2gi2sh8j
    @user-gh2gi2sh8j 3 месяца назад +3049

    ドイツがどうじゃなくて
    日本が勝手に没落してるのでは

    • @snd00261jp
      @snd00261jp 3 месяца назад +304

      そんなことよりダラダラ働かずにちゃんと8時間で帰れるようにしろよ。話はそれからだ。

    • @m-kms8623
      @m-kms8623 3 месяца назад

      ​@@snd00261jp8時間でも長いよ

    • @user-em3wp5um4q
      @user-em3wp5um4q 3 месяца назад +172

      経営者側だけじゃなくて、労働者側にも問題ある日本
      定時内は手を抜いて残業代稼ぎ。経営者側も残業してる=仕事してると思い込んでる所があったり、経営者側が強すぎて、名目的には残業させてない見込み残業超える残業に賃金発生させないとか…

    • @rayyoshida7963
      @rayyoshida7963 3 месяца назад

      ではなんで同じ敗戦国でありながら日本は脱落してドイツは発展し続けてるのか考えるべきでは

    • @user-vo4bk1wh4y
      @user-vo4bk1wh4y 3 месяца назад +142

      ここ数十年の賃金でいえばドイツのみならず先進国は軒並み延びていて、日本の実質賃金は微減している。
      相対的に貧しくなるのは当たり前でしょ
      貧困がいろんな問題を引き起こすのも当たり前。

  • @user-ii4tv8vr4r
    @user-ii4tv8vr4r 3 месяца назад +127

    みんな疲れてるんだよね…多分
    残業なしで、土日休みで、今より2倍くらいもらえる給料にしてほしい。

    • @kazutoasai2487
      @kazutoasai2487 3 месяца назад +1

      そんだけ以上の利益生み出してるならそう言ってもいいかもね。

    • @ewomo
      @ewomo 3 месяца назад +2

      欧米でも職が得られるならすぐ実現できますね。
      つまり生産性の高低とは、どの言葉を扱えるか?に依存すると思うこの頃

    • @user-rj3hb1zy5r
      @user-rj3hb1zy5r 2 месяца назад +4

      安い給料で完璧を求めすぎなんだよ

    • @user-yu4vt6eq5f
      @user-yu4vt6eq5f 8 дней назад

      AI活用してけば良くなるんじゃない?
      働き方改革が必要か?

  • @expaTORII
    @expaTORII 3 месяца назад +231

    ドイツで働いて3年経ちます
    一昨年は30日ある有給を一気に使い2ヶ月ほど日本に一時帰国しました
    風邪をひいて休んでも有給は消費されません
    1時間残業したら次の日は7時間勤務をして調節します
    本当に働きやすい!

    • @user-lr9jh7vu8z
      @user-lr9jh7vu8z 3 месяца назад +10

      アメリカも組合が強かったころは自動車製造工が別荘持てるくらい稼いでたってね
      日本は組合が機能してないのに組合費が徴集され何もしてくれない

    • @riohayashi6457
      @riohayashi6457 3 месяца назад +10

      日本もシックリーブを法整備してほしい
      労働者使い捨てたら内需を誰が支えるの?
      付け焼き刃の少子化対策予算だのとか食い物にしてないでちゃんと国民が生活できるようにするべき

    • @neko6ck
      @neko6ck 3 месяца назад +4

      ドイツでフルタイム職を得られた貴方は勝ち組です。

    • @riva4124
      @riva4124 3 месяца назад

      いや労働者保護しまくってるのは日本だぞ。ドイツもそうだけど簡単に首切られるから待遇良いだけ。労働者の保護をとか叫んでる層ほど日本に保護されてて海外じゃ職にありつけないような人種

    • @user-bl8ys7pp6f
      @user-bl8ys7pp6f 3 месяца назад

      FKKにも行けて羨ましい

  • @ih6202
    @ih6202 3 месяца назад +443

    低賃金で高度な接客とか求めるところやめて欲しい。

    • @Ken-gb7sp
      @Ken-gb7sp 3 месяца назад +40

      おもてなしなんて、いらん

    • @puLipuLin
      @puLipuLin 3 месяца назад +5

      @@Ken-gb7sp今の時代気にする人の方が少ないよな

    • @user-es2ii9hs9s
      @user-es2ii9hs9s 3 месяца назад +9

      え?
      どこぞの二郎系ラーメン屋で、
      「おぃゴラァ、ニンニク入れますか?」と聞いてましたよ。
      どこが高度な接客なの😢

    • @Tart_n_Man
      @Tart_n_Man 3 месяца назад

      ​@@user-es2ii9hs9s
      どこの二郎だよインスパイアかよ

    • @user-nj1eq3qc8i
      @user-nj1eq3qc8i 3 месяца назад +11

      求めるというか
      そこは日本人労働者の精神性のものと、プロ意識のだと思うよ
      なので、そもそも客側に求めるより企業に賃金アップを訴えるのが当たり前だよ

  • @ogasaku5689
    @ogasaku5689 3 месяца назад +1248

    ドイツが抜いたんじゃなくて日本が落ちたんだろw

    • @user-vo4bk1wh4y
      @user-vo4bk1wh4y 3 месяца назад +35

      両方。笑

    • @Fairy-lh1lw
      @Fairy-lh1lw 3 месяца назад +61

      RUclipsに動画出してる経済の専門家数人の話を聞く限り、やばいのはドイツらしいけどね。
      円安、ユーロ高が重なってるだけで自分らの能力でGDPが上がってるわけではないから、ドイツはそのまま落ちていくと。
      逆に日本は景気が良くなりそうな兆しがあるという話もある

    • @user-vo4bk1wh4y
      @user-vo4bk1wh4y 3 месяца назад

      @@Fairy-lh1lw そりゃドイツ下げ日本上げしてれば喜ぶ奴多いし、動画上げてる本人の好みもあるからね。
      どっちにしろ日本の賃金が先進国最低レベルで貯蓄もなく少子化が進んでヤバイのは変わらないが認めたがらないのよ笑
      ちなみにドイツ経済はユーロのおかげでドイツの成果ではない、というのは間違いでユーロ本体もその中で盟主的立場になったのも(日本よりはるかに投票率が高い)国家運営の成果だよね。
      日本がバブルはじけた時も西ドイツは未然に防いだし、学術レベルも日本より上だけどどっちが正しいんだろうね。

    • @teiji3546
      @teiji3546 3 месяца назад +34

      別にGDPが1位と2位の国に住みたいと思いませんけどwww

    • @karimori0041
      @karimori0041 3 месяца назад +1

      ​@@teiji3546冷静に考えてみれば、アメリカ、中国、良くも悪くも強い国だし

  • @user-xk9dl4dh7h
    @user-xk9dl4dh7h 3 месяца назад +709

    何も生産しない中抜きがひどすぎてなぁ

    • @wadia2000
      @wadia2000 3 месяца назад +28

      デフレが諸悪の根源

    • @acos4661
      @acos4661 3 месяца назад +140

      サービス業に金を払わないのも問題やねん。
      日本人は、営業マンや販売担当を部下のように使って、サービス部分の対価は値切って、
      現物部分の対価だけ払おうとするやろ。
      欧州みたいに我々の提供するサービスはここまでとピシャッとする線引きないから、
      客のために時間外でも電話でたり、駆けつけて、関係ない情報や資料まで集めたりして、
      客も会社も「そこまでするがの営業やろ」みたいな。
      あんなんで生産性あがるわけないわ。

    • @user-yg4de3jm1v
      @user-yg4de3jm1v 3 месяца назад +144

      派遣会社が多すぎる。中抜きの王様だよ。

    • @user-wd1db8zw1d
      @user-wd1db8zw1d 3 месяца назад +101

      下請けが多すぎるのも問題。
      下請けの下請けの下請けの下請け?
      間のいらんやろ。

    • @user-oq6hv5xu8n
      @user-oq6hv5xu8n 3 месяца назад +16

      byサギノミクス。

  • @carl2707
    @carl2707 3 месяца назад +27

    インタビューの若い人たちには日本の経済が緩やかに落ちていることに気付いていないのが一番恐ろしい

    • @user-so3kb8sr3m
      @user-so3kb8sr3m 2 месяца назад

      そうれは逆にいいことかもしれない

  • @user-hn4rl9vl8m
    @user-hn4rl9vl8m 3 месяца назад +137

    心配するな、これから続々と抜かれていくんだから

  • @hiroponte
    @hiroponte 3 месяца назад +168

    ドイツで働いてます。彼らは仕事中は真面目ですが、無駄な飲み会等1回も行きません、日本では絶対に働きたくありません。地獄のような通勤ラッシュ、年収が半分になるのに、仕事量が2倍になる国かと思います。日本の文化は好きですが、子供には貧乏暇なしを経験させたくないので頑張って英語を勉強してもらってます。

    • @user-cy6mi8of7k
      @user-cy6mi8of7k 3 месяца назад +31

      素晴らしい
      優秀な方はどんどん世界に行って活躍して欲しい

    • @user-ty2fw9lk6r
      @user-ty2fw9lk6r 3 месяца назад +2

      物価高くないですか?

    • @myu252
      @myu252 3 месяца назад

      高いけど適度なインフレにすら追い込まれて宿泊費とかのバランスを崩している日本よりはマシです。便利グッズとかが無い方が不便@@user-ty2fw9lk6r

    • @hatiya.rustom
      @hatiya.rustom 3 месяца назад +17

      @@user-ty2fw9lk6r
      その分給料が高いから大丈夫でしょ

    • @lifegermany
      @lifegermany 3 месяца назад +19

      僕もドイツで新卒2年目ですが週37時間で70K € ➕車て感じです。飯はあんまりですが働くならめっちゃ良いですよね。

  • @osso5296
    @osso5296 3 месяца назад +248

    まず今の労働基準法を変えよう、特例で年間残業時間720時間OKなんて他の先進国どの国もやってない。法律自体がブラックなんだよ。

    • @qwertyuiopasdfghjk11111
      @qwertyuiopasdfghjk11111 3 месяца назад +10

      平均労働時間そこまで高くないけどね

    • @highni7900
      @highni7900 3 месяца назад +4

      @@qwertyuiopasdfghjk11111
      業種によるんじゃない?

    • @nomotoda
      @nomotoda 3 месяца назад +4

      意味ないよ
      もとより違反があっても検挙しないからね。

    • @highni7900
      @highni7900 3 месяца назад +5

      @@nomotoda
      超えた場合、結構な罰則じゃなかった?
      ひとりにつき
      大手会社なんだが、おそろしいぐらい管理してるぞ。
      限度ちかづいてくると電話かかってくる。

    • @nomotoda
      @nomotoda 3 месяца назад +4

      @@highni7900
      大手は。ね
      中小だとそもそも厳格にすると経営立ち行かなくなるのに
      会社潰れるの分かってて「守れ」とは言いにくい慣行になってて、当事者からの訴えがあれば再度指導するって言う中途半端。
      会社潰して労働者が困るなら本末転倒。というロジックだけど、大局的にはそんな企業は存在しちゃいけないけどね。
      既に存在する違法状態は余程の世論の後押しが無いと、一官庁が強権で動けない。
      違法売春街ですら、オリンピックやサミットを切っ掛けに、話し合いで閉鎖してもらうくらいだからね。
      根回し好きの日本人なんだろね

  • @user-qe2yk5xe9s
    @user-qe2yk5xe9s 3 месяца назад +126

    30年も賃金上がってないのやばすぎる

    • @jjjunkochan22
      @jjjunkochan22 3 месяца назад +3

      嫌ですね❗トホホ・・・😮‍💨😔😔

    • @user-uv6mb3zt5s
      @user-uv6mb3zt5s 3 месяца назад +7

      我慢すれば報われる!努力すれば!←労働力の安売り、デフレ精神、努力論根性論の成果出たねおめでとう。

    • @calpiss69
      @calpiss69 2 месяца назад

      輸出依存の経済体質で、30年間デフレで社会が蓄積した資本を使い続けていたから賃金が上がらないのは当然。

    • @user-zr9il7io8j
      @user-zr9il7io8j 27 дней назад

      むしろ税金は上がってるから
      手取り額は下がってるやろな 実質

  • @uma1170
    @uma1170 3 месяца назад +9

    ドイツ人の友達の働き方をみてたら、あれでGDP抜かれたのは本当に意味深だと思う。毎年当たり前のように休暇3週間取って残業も全くしない。(これはカナダに住んでても思うが)人口だって日本より少なく資源もそこそこ。やっぱり日本も働き方を見直す時なんじゃないかな?

  • @nxnx6835
    @nxnx6835 3 месяца назад +503

    一番やばいのが日本人が危機感感じてないこと、、

    • @arab7708
      @arab7708 3 месяца назад +48

      そんなに危機じゃないし当然よ

    • @kentamawari
      @kentamawari 3 месяца назад +23

      すげー昔に海外は物価が安くて飯なんて100円!リゾートホテルが格安!日本で稼いで海外で遊ぶ!
      みたいな話よく聞いたけどそれが真逆になってる、更に加速していくのが現状
      製品は大体海外で作ってるから今はまだいいけど物価高は今後確実に直面してくんだよなぁ…

    • @user-dp7dx1vi9y
      @user-dp7dx1vi9y 3 месяца назад +6

      それで一体何が困るんですかね?

    • @user-bk8ym1kj5i
      @user-bk8ym1kj5i 3 месяца назад +35

      貧困になれば、一部の富裕層以外は高いスマートフォンも買えないし、自動運転できるような自動車も買えないと思います。
      国が貧困になることで困ることはたくさんあるとおもいますけど。
      なぜ逆に困らないと思うんですか?

    • @user-dp7dx1vi9y
      @user-dp7dx1vi9y 3 месяца назад +6

      @@user-bk8ym1kj5i それとドイツにGDP抜かれるのと何が関係が?

  • @user-ds1or7rl8e
    @user-ds1or7rl8e 3 месяца назад +181

    日本は中抜き派遣会社をどうにかしないとどうしようもない。ハロワがやれって業務。

    • @user-ti6wj8yu2q
      @user-ti6wj8yu2q 3 месяца назад +41

      ハロワもブラック企業斡旋所になっているけどね。

    • @Simajirou
      @Simajirou 3 месяца назад +7

      ​@@user-ti6wj8yu2q
      ブラック企業の定義ってなんだよ
      ハロワにでてる分は少なくとも主な法令の違反はないですよ。

    • @JAKQ
      @JAKQ 3 месяца назад +19

      中抜きがすべての根源だよな

    • @Oku-wf2yf
      @Oku-wf2yf 3 месяца назад +12

      @@Simajirouハロワにビッグモーターの求人でてたぞ

    • @user-ft3tt5pz6z
      @user-ft3tt5pz6z 3 месяца назад +19

      竹中平蔵はうまく逃げたよな

  • @Cguiii120gg
    @Cguiii120gg 3 месяца назад +273

    ドイツで今働いてますが、確かに働きやすさや職場の環境はすごくいいと思います。
    ただ毎日ドイツ語と格闘しなければいけませんが😂

    • @mii_hellogood
      @mii_hellogood 3 месяца назад +19

      具体的に どのような点や環境が優れていて働きやすいと感じますか?
      もしよろしかったら お聞きしたいです!

    • @mq-1cgrayeagle405
      @mq-1cgrayeagle405 3 месяца назад +6

      あんたが考慮する全てとあんたが考慮できていない全てだよ。答えをクレクレせずもっと自分で調べて、どうぞ。

    • @user-xc3bb5dp3k
      @user-xc3bb5dp3k 3 месяца назад +49

      ドイツで働いてる人に日本と何が実際に違うか聞けるチャンスと思うのはそんなにいけないことなんですか?違うか
      こんなんが多いから仕事が進まず抜かれるのか

    • @user-et4es7xe4s
      @user-et4es7xe4s 3 месяца назад +26

      @@mq-1cgrayeagle405え?聞いたらだめなの?ドイツ在住の人から直接聞けることなんてなかなかないだろうし、情報を得るという点では調べるのも聞くのも変わらないと思うけど

    • @Cguiii120gg
      @Cguiii120gg 3 месяца назад +34

      @@mii_hellogood いまビールの醸造所で働いているのですが、8時から仕事始めてたいてい17時には終わり、残業はほぼないです。1番働きやすいと感じるのは、ビールの樽をおろしているお客さんと対等な立場にあることです。ドイツ語には日本語ほど敬語の文化はないですが、Sieとduという日本語でいうあなたと君のような使い分けがあり、お客さんと話す時も初対面の時以外はずっとduで話すことが普通なのでその点はストレスがなくやりやすいです。

  • @jesselivermore5506
    @jesselivermore5506 3 месяца назад +63

    GDP2位の頃は「日本は心の豊かさが足りない。」とメディアが嘆いてたものだわ。

    • @user-fu6vv1xe7i
      @user-fu6vv1xe7i 3 месяца назад +8

      いまGDP2位の中国も昭和の日本のように子どもが1日12時間勉強とかしてるし日本のメディアが見たら同じようなこと言うんやろな

    • @user-uq6wp4ov1v
      @user-uq6wp4ov1v 3 месяца назад

      人口オーナス期に突入して現役世代の負担が増えて低成長なっとるからな
      心の豊かさが足りないと言ってた人らはリタイアして悠々自適な老後を謳歌できるから計画通りやで

    • @ewomo
      @ewomo 3 месяца назад +2

      金が無けりゃ心も豊かにはならんぞ

  • @keikoaiigaier1648
    @keikoaiigaier1648 3 месяца назад +258

    ドイツに住んでいます、鉄道、公共期間、空港、役所、病院、ストライキばかりで経済が動かなくなります.今まで無いほどに、国民が政府に不満を持っていると思います。

    • @user-hh9pd6gs2r
      @user-hh9pd6gs2r 3 месяца назад

      めちゃくちゃ税金取られ放題の日本人労働者の方が、暴動起こすべきなのに・・二階なんて49億円使い放題とは・・

    • @MrZero-er4rh
      @MrZero-er4rh 3 месяца назад +3

      環境活動家は大丈夫ですか?被害にあってないですか?

    • @ordinaryjapanesemeals8714
      @ordinaryjapanesemeals8714 3 месяца назад +8

      物価が高くて日々の生活が大変でしょうね。

  • @user-hr3rc3ef3j
    @user-hr3rc3ef3j 3 месяца назад +7

    とても素晴らしいニュースです 同感です

  • @user-cq1zj9dz4p
    @user-cq1zj9dz4p 3 месяца назад +29

    国家の仕組みを変える必要がある。

    • @usjp7287
      @usjp7287 3 месяца назад +1

      こう言う奴がいるならメディアリテラシーって大切だなと学べる

  • @hhkrobert4637
    @hhkrobert4637 3 месяца назад +12

    うちの会社の例だと朝の掃除、朝礼で30分、会議、日報作成で30分の無駄がある。
    さらに社内監査、社内報告、役員現場見学のときに資料作成、表示関係の更新があるので仕事が回らなくなる。
    賃金の格差も酷くて一般社員が月給30万円、係長40万円、課長50万円、部長80万円、役員クラスは150〜200万円以上となり、職位が高い人ほど生産に寄与していなく、居なくなっても現場は回ります。

  • @user-nb7qz5cn6e
    @user-nb7qz5cn6e 3 месяца назад +500

    あんま理解してない人いるけど、これは名目GDPです。物価変動の影響があります。
    日本の成長ができてないことは事実、ドイツが成長できているというのはだいぶ怪しい。ウクライナ問題でインフレが起きてるから。
    てか、ドイツの現地人にインタビューしてないのはメディアとしてヤバい。

    • @Ken-sp1gf
      @Ken-sp1gf 3 месяца назад +93

      @@user-pd4ot8qo1cそれが今になって成長し始めてるから今年またドイツを抜くんだよなあ
      ドイツは実質伸び率マイナスとプラスの狭間だからね

    • @user-oj1qt5ox2h
      @user-oj1qt5ox2h 3 месяца назад +10

      実感が無いとか、物価がヤバイって言ってたな。

    • @snd00261jp
      @snd00261jp 3 месяца назад +8

      スタジオにいるじゃん、現地の人w

    • @user-fu3jq1be4n
      @user-fu3jq1be4n 3 месяца назад +10

      名目GDPなんて見ても大して危機感抱かないのが現状
      一人当たりのGDP見ればどれだけ悲惨かがわかるよ

    • @jewoopark1481
      @jewoopark1481 3 месяца назад +23

      ⁠​⁠@@user-fu3jq1be4n15-64歳の人口ここ20年間1000万人減少しているのに、実質労働人口は若干多くなっただけでほぼ高齢者か外国人など低賃金労働者だから成長止まってるように見えて実は成長してるだろ?

  • @msss8036
    @msss8036 3 месяца назад +298

    日本人は個人の幸福をもっと追求した方がいい。
    長時間労働をやめるべき。それによってGDPが落ちるならそれが日本の実力。

    • @I_love_Black_Coffee
      @I_love_Black_Coffee 3 месяца назад +41

      残業なんて無駄の極み、はっきり分かんだね

    • @user-ms7tn8ek2k
      @user-ms7tn8ek2k 3 месяца назад +19

      これ…、残業させるより短時間雇用を増やした方が会社も従業員も助かるんだろうけど、雇えば雇うでイロイロなんですよね。 
      小泉さんの派遣法改正前なんかは、適材適所でWin-Winだったように思う。

    • @user-qc6rr6mv6l
      @user-qc6rr6mv6l 3 месяца назад +13

      実質賃金が下がっているから、長時間労働しないとやっていけないよ。個人の幸福を追求したいけど、お金がなければ、現実いろいろ厳しい

    • @I_love_Black_Coffee
      @I_love_Black_Coffee 3 месяца назад +4

      @@user-qc6rr6mv6l 会社員でいるうちは長時間労働に頼らざるを得ませんよね...

    • @user-ms7tn8ek2k
      @user-ms7tn8ek2k 3 месяца назад +2

      @@user-qc6rr6mv6l それが昔は短時間のでも複数(しかも時間や日数の規制なく)やれたのですよね。 
      もちろん長時間の方が、移動とかを考えると良いのですが。 
      そういう意味での、雇用主・被雇用者ともにマイベストをチョイスできたんですけどねー😅

  • @user-kc8mq9hp4i
    @user-kc8mq9hp4i 3 месяца назад +18

    確かにドイツは労働者の力が強いけどその代わりストライキとかで公共交通機関ですら急に使えなくなったり、土日は会社が一切営業してないこともあるから消費者側がなにか問い合わせすることもできない。それに企業同士の連絡の取り合いとかもこれらのせいでままならないこともあるって本で書いてる人がいた。要するに「日本は自分みんなも働くからその分便利だけど、ドイツのように自分みんなも働かない分不便をとるかだ」ってことをその人は言ってた。

  • @user-bc6ps7ie4y
    @user-bc6ps7ie4y 3 месяца назад +55

    ドイツ企業
    働いて貰っている
    日本企業
    働かせてやっている
    みたいな事かな。

    • @pichuchannel375
      @pichuchannel375 26 дней назад

      どの日本企業も力がねぇのに上から目線なんだよ
      日本の悪い結果が日に日にでちゃてる

  • @user-en6su6wn3p
    @user-en6su6wn3p 3 месяца назад +107

    そろそろ財務省を解体しないと

  • @iYosushi
    @iYosushi 3 месяца назад +209

    当たり前だけど「安い金で働け」って遠回しで言われ続けたら働きたくなくなる。

    • @user-lc7hx7wd9c
      @user-lc7hx7wd9c 3 месяца назад +16

      あのね。
      給料は安いけど、物価も安いんですよ。
      ドイツは給料は日本の1.5倍だけどビッグマックの値段は日本の約2倍なんですよ。
      どちらが生活に余裕があるか理解できますか?

    • @user-sr4qk4nx7x
      @user-sr4qk4nx7x 3 месяца назад +14

      違う、ドイツみたいな物価じゃないから日本がダメだっていうことなんだよ

    • @JAKQ
      @JAKQ 3 месяца назад

      対価があるから頑張れる

    • @wadia2000
      @wadia2000 3 месяца назад

      デフレだったからね。

    • @KK-de9zl
      @KK-de9zl 3 месяца назад +4

      ⁠@@user-lc7hx7wd9c
      余裕があるかを比べる時、物価だけで語るのは違うと思うけど。
      そもそも生活方式も違うし、意識も違う。

  • @user-tg3tw3jm8k
    @user-tg3tw3jm8k 3 месяца назад +4

    最近、難関大学の就職先でコンサル人気が高まったのは、ドイツのような労働者主体の働き方ができるからだと思うな。労働者は身につけたスキルでいつでも転職できるから、大手同士でも引き抜かれないように互いに賃上げを競い合ってる節がある。

  • @usapyon00
    @usapyon00 3 месяца назад +143

    この特集はとてもいい。ドイツがというより日本の働き方が異常なだけ。根本から変えていかないと!こりゃ革命を起こすしかないな。

    • @hilo77777
      @hilo77777 3 месяца назад +2

      働き方というよりは美徳観念ですね。9時5時を恥と考え早朝出勤~深夜残業を美徳とする日本経済の美徳観念(要はほぼ24時間会社に縛られた状態で典型的なブラック企業)。

    • @user-zd5fh3kk7e
      @user-zd5fh3kk7e 3 месяца назад

      ドイツのサラリーマン(事務職)の生産性が高いのは基本「 他人の仕事を手伝わない 」から。 例えば、オフィスに最後まで残っていた人に、トラブル/クレームの電話がかかってきた時、日本だったら自分の担当ではなかった場合、担当者を探し出し電話してなんとか問題を解決しようとするが、ドイツ人は「 それは自分の仕事ではない、後日電話して・・ 」で済ませる・・から。
      ドイツ人は、みんなで助け合って知恵を出して解決・・なんて考えもしない。

    • @user-es2ky8xg3d
      @user-es2ky8xg3d 3 месяца назад +1

      今までの日本の働き方だったから世界2位だったのでは?この働き方がもっとゆるくなれば経済が落ちるのはある程度しょうがないと思うしかない。
      どうせあまり働かないくせに給料が低いとか物価が高いとか言うことになる。無い物ねだりなだけ。

  • @Julia-rz9gb
    @Julia-rz9gb 3 месяца назад +398

    日本の給与ひどすぎる、、ずっと変わらないとか

    • @user-lc7hx7wd9c
      @user-lc7hx7wd9c 3 месяца назад +94

      だからね、数字だけ見るからそんな感想になるんですよ。
      ドイツの給料は日本の1.5倍とか言っていますよね。
      そしてビッグマックは日本の2倍近いんですよ。
      どちらが生活に余裕があると思いますか?

    • @tatsumasa6332
      @tatsumasa6332 3 месяца назад +20

      歩合制にすれば日本人の給料は世界一になる。

    • @user-cy6mi8of7k
      @user-cy6mi8of7k 3 месяца назад +50

      @@user-lc7hx7wd9c
      ドイツだろ

    • @user-lc7hx7wd9c
      @user-lc7hx7wd9c 3 месяца назад

      @@user-cy6mi8of7k
      算数がすごく苦手な方ですか?

    • @minimarythm8085
      @minimarythm8085 3 месяца назад +19

      節約して貯まるお金も1.5倍になると考えるとどうだろう。

  • @user-ed6er5wd9k
    @user-ed6er5wd9k 3 месяца назад +315

    ドイツのMSで働いてた経験ある人が言ってたけど、ドイツ人はほんっとにすぐ休むって。しかもそれを周りが咎めない。明日やらなきゃいけないことあっても家族や自分自身のこと優先だから休む。それでも抜かれるって…どんだけや日本

    • @user-ss2uq9wj2d
      @user-ss2uq9wj2d 3 месяца назад +41

      一緒に働いたら分かるけど定時上がりの後に、資料集めや顧客管理をして実質的には12時間勤務と同じだよ。雑用は個人でするのがドイツ流。

    • @ponpon6272
      @ponpon6272 3 месяца назад +48

      日本は勤勉だけどその金が外国人の生活保護や政治家の懐に消えるからね

    • @user-pf7iz4tr5s
      @user-pf7iz4tr5s 3 месяца назад +69

      @@ponpon6272
      全然勤勉じゃない。無駄に労働時間が長く、なおかつ効率が非常に悪い働き方。
      そんなものは勤勉でもなんでもない。やってる感を出しているだけ。
      現実をいい加減みなさい。そうじゃないと、次は4位から5位ですよ。

    • @hayatoN
      @hayatoN 3 месяца назад +9

      優秀な人材高給な人達はどこの国でも超働いてる
      逆に日本人はそういう人も一括りで時間縛りしてる

    • @georgewashington5926
      @georgewashington5926 3 месяца назад +3

      結局実力がないんだろうね

  • @user-cj1pc5lc8w
    @user-cj1pc5lc8w 3 месяца назад +3

    人は辛い、苦しいことをされるとやらなくなる
    勉強だって辛い思いさせているとやらなくなると同じことだ

  • @user-qx5lw3ix9f
    @user-qx5lw3ix9f 3 месяца назад +2

    長時間労働や激務で個人の幸福や時間を犠牲にしてまで維持達成しないといけないGDPなんて落ちたってかまわないと思います。いい加減GDPを重視する風潮は改めたほうがいいと思います。円安の影響やスタグフレーションの影響が大きいでしょうし。あと内部留保を会社員に回さないのも大きな問題と動画で触れてますし。然もありなんという感じ

  • @user-io7ro7zt2m
    @user-io7ro7zt2m 3 месяца назад +27

    会社経営側の視点だと、
    ・労働者の解雇が出来ない。
    ・不利益変更が認められない。
    この2つの条件から、正規雇用の労働者の賃金を気軽には上げられない(上げてしまうと下げられず、簡単に解雇も出来ない。)、という事情がある。
    労働者を守るために会社に課した制約が、労働者どころか国の首を絞めている、という事を議論するべき時が来ている。

    • @user-mk2tz4ud5d
      @user-mk2tz4ud5d 3 месяца назад

      人をクビにしたら、その後に、その人以上の能力が応募してくる可能性はどれくらいなのか?来ない可能性もあるんじゃないか

    • @georgeofosaru9724
      @georgeofosaru9724 3 месяца назад +2

      @@user-mk2tz4ud5dそう思うなら会社側から解雇しなければいいじゃん。いまいち生産性がないことが明るみになってしまっている人を置いとかなければならないほど無駄なことはない

    • @iwashi-japan
      @iwashi-japan 3 месяца назад

      @@user-mk2tz4ud5d くびにできるようになれば、まずできる社員の給与を上げますね。(それができれば自然と募集にも給与が高いことをアピールできる。)
      余裕があれば、ヘッドハンティングしたい企業も多いと思います。
      業界で月収40万が平均であれば、うちなら月収60万にすればある程度能力ある方もスカウトできますし、応募も来ます。
      能力がある人を雇うというのはお金で解決できます。だからできない人を解雇したいって企業はかなり多いと思います。

    • @user-of2xl7gn6u
      @user-of2xl7gn6u 3 месяца назад +2

      @@georgeofosaru9724これなんだよな
      みんな文句言ってばかりだけど、不要なのに職にありつけているのは法律に守られてるからってこともしっかり自覚しなきゃね

    • @user-ql2ri8ix4u
      @user-ql2ri8ix4u 3 месяца назад +2

      なら国のセーフティーネットもちゃんと作らないとね
      ただ解雇だけしやすくなったら間違いなく治安最悪になるよ
      ただ自分だけの主張をするのはだめだわな😅

  • @melodywanwan1989
    @melodywanwan1989 3 месяца назад +37

    去年まで18年間ドイツにあるドイツの会社で働いてたけど、実感としては労働時間2/3、給料2倍、プレッシャー半分、通勤時間1/3。とくに効率がいいという感じはしないどころか、こんなにのんびり仕事してていいのかと思うくらい。それなのにこれだけのGDPと国際競争力。ドイツがすごいというより、日本がだめすぎるんでしょう。

    • @Cguiii120gg
      @Cguiii120gg 3 месяца назад +1

      素朴な疑問なのですが、18年ドイツで働かれてドイツ語はどのくらい話せるようになりましたか?

    • @RY-iu1hs
      @RY-iu1hs 3 месяца назад

      素朴な疑問なのですが、ドイツ人の友達いますか?

    • @user-dm4su2pg7t
      @user-dm4su2pg7t 3 месяца назад +2


      上2人しょーもな

  • @isshi0313038
    @isshi0313038 3 месяца назад +3

    財政政策の失敗だけでここまでデフレ継続できるって逆にすごいね
    世界の歴史で初めての快挙()だよ

    • @tdn1225
      @tdn1225 3 месяца назад +1

      未だに税金上げたがってるし意図的ではないかと
      何もしないならまだしも、実行する政策すべてが日本衰退に繋がるのは偶然ではないでしょう

  • @user-mi4df7kt7h
    @user-mi4df7kt7h 3 месяца назад +1

    とりあえず法律で産業別労働組合を簡単に組織できるようにすればいける

  • @leong3271
    @leong3271 3 месяца назад +1041

    3位に戻るより5位に転落しないよう頑張ってね。

    • @user-cy6mi8of7k
      @user-cy6mi8of7k 3 месяца назад +179

      無理に決まってんだろw
      インドは世界一になると言われてるんだぞ

    • @user-lc7hx7wd9c
      @user-lc7hx7wd9c 3 месяца назад +92

      インドとの人口差は大きいので無理だと思いますよ。

    • @cinemathomas1609
      @cinemathomas1609 3 месяца назад +5

      印度表示不服😊😊

    • @manumatic3535
      @manumatic3535 3 месяца назад +27

      30年後,中国、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル、ロシアってとこかな

    • @JAKQ
      @JAKQ 3 месяца назад +23

      インドはまだまだ伸びしろ凄そうだから時間の問題っぽい

  • @ikumirhou4624
    @ikumirhou4624 3 месяца назад +53

    実際、高度成長期は労働組合の力が強かった。ストも普通にあったし。
    風向きが変わったのはやっぱり小泉政権時。
    「国民も痛みを分かち合う」という、バブルで勝手に踊った企業資産家のツケを国民に押し付ける言葉。派遣業法の改悪。リストラの間違った解釈を止めなかった。
    ここら辺からパワーバランスが国主導で企業、資本家有利に。
    正社員の比率を減らすことにより、労働者側の発言力を落とすという。言ってしまえば産業革命時のイギリスのようなそういう労働環境を作り出した。
    物価高と言っても買える買えないの違いはある。高いけれど、買えるのは問題ない。今の日本の場合、買うことができない。
    まあ、とにかく、内部留保に対する制限は必要だろうね。賃金や仕入れ代金に売り上げを反映させないといけない。そういう指導を国はする必要がある。
    日本の商品群って基本的に中価格帯が多い。故に、低所得者層の収入が上がれば、国内経済が回りやすくなる。
    先ずはそこからだろう。

    • @wadia2000
      @wadia2000 3 месяца назад

      いや違うな デフレが諸悪の根源だったんだよ 30年前のマクロ経済政策が完全に誤った。 
      マネー量を絞りすぎたこと 緊縮&増税したことが間違い

    • @user-jv1nj8lq7e
      @user-jv1nj8lq7e 3 месяца назад

      本当に言ってること正しいと思う
      派遣推進が日本をおかしくしてしまったんだよ。得するのは派遣会社などの中抜き連中や使い捨て労働力を得た企業。
      それに気付いた国民は民主党に入れたけど、彼等野党には政権運営のノウハウは存在していなかった…。何年も自民党1強だったのだから当たり前なんだけどね。
      それからさらに投票するなら自民党という風潮は強まってしまったと思う。安倍が長期政権持てたのもハッキリ言って安倍の実力というより民主党の失敗への反発と思う。。。

    • @MK-es7nz
      @MK-es7nz 3 месяца назад +2

      そういう労働組合とかって、今でも従業員が大勢集まって賃上げ交渉したらうまくいくことはないんですか?

    • @ikumirhou4624
      @ikumirhou4624 3 месяца назад +7

      @@MK-es7nz 本来の行動ができるなら賃上げにはなるでしょう。
      けれども、厳しい言い方をしますが「会社の機嫌を伺う体質」が抜けません。
      何故ならリストラの嵐が吹き荒れた時代に、「職を失うか、企業の方針に大きく反発するのを止めるか」の二択を迫られたためです。
      更に、労組は基本正社員の構成です。
      正社員だけ優遇するという形になると、そのしわ寄せは派遣や契約労働者に行きます。
      「そうじゃない。役員報酬や内部留保、株式配当を削れ」という事が肝心なんですが、今のままだと、それを経営陣が飲むかどうか。
      ただ、会社の主要ポジションは恐らく正社員でしょうから、そこがストライキを行えば、会社は機能不全になると思いますので、要は「ストをする度胸があるか」この一点でしょうね。
      交渉しようじゃもう動かないんですよ。上層部は。交渉内容にすでに忖度が紛れ込んでるんで。
      ではなく、最大限の要求をストをする覚悟をもって行うのが肝心です。
      決めるのは経営陣です。
      厳しい要求と、ストの実施。これを武器に戦って初めて今の財界の認識が変わる。
      もうこれ位はしないとダメなレベルなんです。
      「労働者は経営陣から舐められてる」この認識を持った方が良いです。

    • @MK-es7nz
      @MK-es7nz 3 месяца назад +3

      @@ikumirhou4624 労働者が舐められているというのはほんとそうですよね。たまに「人手不足」という事が言われますが、なら賃金を上げればいいのに、と思いますが上げない。つまり舐められているということに尽きるんだと思います。
      しかし、現状の給与に不満があるなら、まずは団体をつくり交渉するべきです。交渉しようともせずにストを行うのは、溝を生むだけのような気もします。その交渉が上手くいかないのなら交渉した団体そのままストすればいいと思います。

  • @mong857
    @mong857 3 месяца назад +2

    労働法で残業や休日勤務の基準が緩いので、長時間労働は文化より法律の問題ですね。

  • @user-db1rj9gz3l
    @user-db1rj9gz3l 3 месяца назад +39

    前から こういう系 頻繁にニュースでやってるけど結局何にも変わんないよね

    • @NAO-wq6xe
      @NAO-wq6xe 3 месяца назад

      Gdpとか日本は気にしてませんからね。

    • @user-ck5yb5iw4j
      @user-ck5yb5iw4j 3 месяца назад +1

      みんな直接的に自分に影響があるわけではないから他人事として考えちゃうのかもね😅

    • @user-HYPERhyper
      @user-HYPERhyper 13 дней назад

      会社に飼い慣らされてるから考えようともしないんだよね

  • @walkingaround6781
    @walkingaround6781 3 месяца назад +63

    フランスに在住ですが、こちらも労働者が強いと思います。政府とか企業が強引な政策をすると大規模なデモになります。日本では考えられないと思いますが、国へのデモには警察の労働組合も参加しています。ウチの家族もフランスで働いていますが、就職一年目から年間5週間の有給もありますし、法律で決まっている昼食の補助は一日約1000円から1600円位レストランチケットで支給されています。【会社の中に食堂設備の無い場合】
    フランスは国民の権利を勝ち取って来た歴史があります。

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y 3 месяца назад +4

      なるほど勉強になります!
      そう言えばフランスは相当生活が厳しいみたいですね!日本に住んでて本当に良かった

    • @user-mk2tz4ud5d
      @user-mk2tz4ud5d 3 месяца назад +2

      フランス革命ぐらい起こさなあかんのかもな

    • @MK-es7nz
      @MK-es7nz 3 месяца назад +5

      日本人はそういうところをもう一度見直さないといけない。企業は儲けているのになぜ労働者は賃上げ交渉しないのか。

    • @user-mg5sx9fn7y
      @user-mg5sx9fn7y 3 месяца назад +1

      ヨーロッパは慢性的に高失業率ですが福利厚生が充実してますよね。
      解雇規制も強いですし。

  • @hiro-cq7cl
    @hiro-cq7cl 3 месяца назад +19

    まぁ、ハロワの求人の給料見てたらね
    朝から晩まで働いて残業ありの非正規、有給もろくに使えないと山ほどあるし

  • @winenote5962
    @winenote5962 3 месяца назад +3

    ドイツに始まった話ではなく、欧州各国では18:00閉店の店舗に17:30以降は入店不可がスタンダードで大型店には警備員が常駐していることも珍しくない。
    客の事情で従業員の帰宅が遅れるのは徹底排除されているのは経済成長の少ない東欧諸国でも同様。
    また残業は管理職の評価に大きく関わるので、基本的に残業する=マイナス評価対象の考え方が原則という点でも日本とドイツ含む欧州との差に繋がっている。
    (過去の東欧、西欧での勤務経験による体感)

  • @TK-dq5jn
    @TK-dq5jn 3 месяца назад +5

    働き方文化の違いは変え難いだろうけど、とりあえず日本企業は内部留保を賃上げと投資に回せば?人件費削減ばかりに懸命になるのやめないと。

  • @user-zv2db4yn6l
    @user-zv2db4yn6l 3 месяца назад +18

    企業の内部留保は上がっているんだから、働き方のせいじゃないです。政治家の責任です。いいように使われているんだって。

    • @user-fu6vv1xe7i
      @user-fu6vv1xe7i 3 месяца назад

      政治家は最低賃金上げてるし正社員にも賃上げ要請してるし経営者の責任では?

  • @myu252
    @myu252 3 месяца назад +66

    取り合えず日本は会議大好き、人集めるの大好きなのを止めた方が良いと思う。効率低下のリスクがあるから守りに入った結果余計に効率落としているケースが多い。
    時々社内トラブルが起きてても普段迅速な方が効率良い結果になることもあるし、そもそもリスク下げのためにやってる行いが大して下げてないことも多い

    • @I_love_Black_Coffee
      @I_love_Black_Coffee 3 месяца назад +8

      無駄な会議、ホント多いですよねぇ
      うちの上司もただでさえやること多いのに日が出てる時間はずっと会議とかしょっちゅうで可哀想です😢

    • @dragonesryan282
      @dragonesryan282 3 месяца назад

      就職する前そう思ってたけど、情報共有のなさで問題になるからね。ISO9001とかいうクソシステムのコンサルのせいがだいたい原因

    • @user-es2ii9hs9s
      @user-es2ii9hs9s 3 месяца назад +2

      と、会社に提言も出来ない日本人がグチグチ申しております😢

    • @myu252
      @myu252 3 месяца назад

      俺ドイツで働いてんだけど@@user-es2ii9hs9s

    • @user-dm4su2pg7t
      @user-dm4su2pg7t 3 месяца назад

      ​そんな生産性のないこと言って意味あんの?@@user-es2ii9hs9s

  • @gmailgoogle1291
    @gmailgoogle1291 3 месяца назад +11

    今の40代以上の役員たちが作り上げてきた日本がこれだぞ

  • @kentsuchi4174
    @kentsuchi4174 3 месяца назад +3

    ドイツでは話題になっていないとの報道を見たけど。インフレと為替の影響だとか。そのドイツもマイナス成長で苦しんでますけどね。

  • @tuk6581
    @tuk6581 3 месяца назад +300

    個人的にはドイツ人のマインドは好きです。彼らは勤勉なうえに効率が良く合理性もある。
    労働者の権利を守るために皆で割り切るべきところは割り切ってたり。(土日はどこも休みなど)
    経済の比較より、日本人が古からしてきたようにいいところは学んでいけばいいのでは?

    • @hiki_neat315
      @hiki_neat315 3 месяца назад +26

      旧日本帝国の精神論と現代の仕事が全く噛み合ってないのが、、
      精神論で品質が上がる時代じゃなくなった

    • @chiisanamijinko
      @chiisanamijinko 3 месяца назад +31

      今や日本人は勤勉ではない
      むしろ怠惰
      もう学んでも遅いと思う

    • @hiki_neat315
      @hiki_neat315 3 месяца назад

      @@chiisanamijinko 元から楽したくて便利なもの作る種族なのに無理やり働かしてるだけ

    • @gmanlee575
      @gmanlee575 3 месяца назад

      @chiisanamijinko9883
      Decades of capitalism has destroyed the Japanese original spirit now its just rot. All the young girls seems to be solely focused on being hostesses (prostitutes)in clubs

    • @BandofBB
      @BandofBB 3 месяца назад

      日本人の精神と構造が世界基準や競争に合ってないんだわ とことん落ちて既得権益や腐った政治家と選出母体が弱体化しないと改革無理っしょ

  • @simanoueable
    @simanoueable 3 месяца назад +69

    使わなかった有給を会社が買い取らないといけない制度にして
    単価も日給の2倍位上にしなければならない制度にして
    有給を使ってもらったほうが、会社が得する制度にすべきだと思う

    • @user-gf9jz8yf6j
      @user-gf9jz8yf6j 3 месяца назад

      有給使う月に対象の労働者の基本給を最低賃金並みに下げて対応するだろうな

    • @h.nisshi2810
      @h.nisshi2810 3 месяца назад +1

      コメ主が仰る通り、同感です

    • @yt_youtube6779
      @yt_youtube6779 2 месяца назад

      現行の算出法のままだとしたら基本給3万円、職能給22万円とかにして対応するんじゃないかな

  • @user-mi5if4ou7o
    @user-mi5if4ou7o 3 месяца назад +5

    普通は、豊かさって一人当たりGDPで比較するんじゃないのか?
    一人当たりGDPで見ればとっくの昔に抜かれている。
    一人当たり購買力平価で見れば、日本がドイツを抜いたことは(おそらく)一度もない。

  • @user-ce7bc4ce1f
    @user-ce7bc4ce1f 3 месяца назад +1

    ドイツの解雇って、比較的しやすいのかな?
    それとも日本みたいに解雇しづらいのかな?

    • @mikif5488
      @mikif5488 2 месяца назад

      スタートアップとかではない限り労働組合が強いのでアメリカみたいに簡単に解雇されることはないですよ😊

  • @user-cq6tw2de7y
    @user-cq6tw2de7y 3 месяца назад +16

    世界の就業時間ランキング見ると日本そんなに高く無いんだよね。
    妙だなと思って調べるとサービス残業は賃金発生しないから就業時間として扱わないらしくて、ここでも中抜きかと思った😢

    • @user-ly7vr2rf9k
      @user-ly7vr2rf9k 3 месяца назад +3

      いやパートタイムの老人と女性のフルタイム労働者が少ないから

    • @yakultloverjp
      @yakultloverjp 3 месяца назад

      あと祝日が多い

  • @user-ep2ry4uh2e
    @user-ep2ry4uh2e 3 месяца назад +21

    日本国自ら
    落ちる事やってるから
    当たり前

  • @manma3710
    @manma3710 26 дней назад +1

    日本人の特にオフィスワーカーがこの数年で働き方改革などでより仕事に対して圧縮や手間数が多いのにドイツと比較して時間だけ見て効率的っていう意見は偏向報道かな?

  • @user-cw8dk1hw5m
    @user-cw8dk1hw5m 3 месяца назад +21

    ドイツで働いてますが給料も休みの取りやすさもやっぱり日本よりいいですね。無駄があまりないです。ドイツ語や英語のメールは短くて気が楽!日本語はやたら長くて文章考えるのに時間がかかります。

  • @minalkientolkiengames9668
    @minalkientolkiengames9668 3 месяца назад +33

    一人当たりGDPは世界44位です

    • @dis-ke4vp
      @dis-ke4vp 3 месяца назад +3

      ゾロ目やね〜🤣ハハハ
      はぁ…お金欲しい。

    • @a-jg7mv
      @a-jg7mv 3 месяца назад

      働けない高齢者多いからな

  • @Tak_103
    @Tak_103 3 месяца назад

    ブランド力の差もあるでしょうね. あとは無駄なことはしないとか.

  • @gmo1037
    @gmo1037 3 месяца назад +30

    ドイツはドイツ、日本は日本なんだけど、
    昔の日本と比べて国力がめちゃくちゃ下がってる事が問題よね

  • @user-xs7hr4rl9l
    @user-xs7hr4rl9l 3 месяца назад +8

    日米貿易摩擦後、日銀が適当な政策を取らなかったことがあるんじやないの。50年前、ドイツに上回れるとは想像もつかなかった。

    • @420eriranx2
      @420eriranx2 3 месяца назад +5

      現代日本人ではもう無理
      ガラガラポンしないと無理

  • @smatsuha
    @smatsuha 3 месяца назад +31

    ドイツの成長の理由の1つにユーロ導入がありますよね。
    そのせいで、ギリシャなどいくつかのEU加盟国が破綻もしくは破綻寸前なので、問題は多いようです。

    • @user-nb1ho8zi6p
      @user-nb1ho8zi6p 3 месяца назад

      @@mercyk5350 格付け見たらそんなに……

    • @PICMX
      @PICMX 3 месяца назад +9

      ユーロは1999年
      ドイツのGDP推移曲線を見る限り1ミリも影響は感じない

    • @ss112717
      @ss112717 3 месяца назад

      ​@@mercyk5350 高インフレで債務を圧縮しただけやし、全盛期より3割少ないGDPだけど。。。
      残念ながら、あんまり参考にはならんな。

    • @wadia2000
      @wadia2000 3 месяца назад

      というよりドイツ成長の唯一の源泉でしょ 激安ユーロでの恩恵受けまくってる

  • @kaikai4294
    @kaikai4294 3 месяца назад +1

    1:41 ところが個人単位だともっと低い順位なんだよね・・・恐ろしい。

  • @Rorororo_Zoro
    @Rorororo_Zoro Месяц назад +1

    職場の外国人が日本の会社はクソだてずっと言ってて草
    なぜか辞めないけど。
    日本のような労働環境なら海外だと暴動が起きてるて言ってた。

  • @aftermath0000
    @aftermath0000 3 месяца назад +50

    明日から金属バット持って職場に行ってみます。

    • @takoyakiman6539
      @takoyakiman6539 3 месяца назад +3

      経営者と上司働かして。

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 3 месяца назад

      明日のニュースになるaftermath0000なのであった…チャンチャン

    • @FormP
      @FormP 3 месяца назад +1

      @@takoyakiman6539中小だとそういう問題以前に政府の政策絡みで酷いんよなぁ…社長さんとか可哀想

    • @user-zf3ol9eg3v
      @user-zf3ol9eg3v 3 месяца назад +1

      赤く染まるといいですね😂

    • @user-qz2tz1ec4f
      @user-qz2tz1ec4f 3 месяца назад +1

      行くべきは岸田と財務省ですね

  • @kasmintee4778
    @kasmintee4778 3 месяца назад +29

    ドイツ在住です。働き方は断然ドイツの方が好きですが、生活していて不便な面は結構あります。例えば日曜日に卵がない時にちょっと買おうと思ってもスーパーが開いてなかったり、銀行や保険の手続きで担当者間のコミュニケーションが取れておらずたらい回しなど。便利な生活に慣れている日本人がこのような生活をする事は想像ができませんが、働き方に関してはもう少し改善されても良いかと思います。特に働く親に対してのサポート(子供の看病のための休みを取りやすくする、もっと多くの企業が時短勤務を採用するなど)はGDPがどうこうと言うよりも、生活の質の向上のためそして少子化対策のために取り組んでいただきたいと思います。

    • @user-ly4dl9ij5l
      @user-ly4dl9ij5l 3 месяца назад

      いやドイツも少子化な上に移民入れて国内荒れてるでしょ
      少子化対策って何かわかる?女性を働かせないことか移民を入れるしかないんだよ

    • @I_love_Black_Coffee
      @I_love_Black_Coffee 3 месяца назад

      そういうのも含めて少子高齢化を加速させる1面ではありますよねぇ

    • @masa9596
      @masa9596 3 месяца назад +4

      日本ってほんと休みにくい国だよな

  • @user-eo2jz9wj6q
    @user-eo2jz9wj6q 3 месяца назад

    マライさんの話聞くとドイツの総生産はすばらしいけどドイツはドイツで大変なんやな

  • @user-ei8ei3im4x
    @user-ei8ei3im4x 3 месяца назад +2

    GDP3位知らなかったこれが国民の意識。ランキングが気になりますか?

    • @NAO-wq6xe
      @NAO-wq6xe 3 месяца назад

      ちなみに経済ランキングは1位です。

  • @serutomono
    @serutomono 3 месяца назад +158

    日本は上ほど働かず下程働かされて賃金下げられる国だからね

    • @user-vu1es2ol7g
      @user-vu1es2ol7g 3 месяца назад +16

      貴族社会。

    • @JAKQ
      @JAKQ 3 месяца назад +10

      ほんとそれ、もっとも退職して再雇用で賃金ぐっと下げられるんで年功序列制度の賃金形態がおかしいんだろう

    • @user-ij9rc5pk6c
      @user-ij9rc5pk6c 3 месяца назад +2

      資本主義国

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 3 месяца назад +8

      資本主義ならそんなもんだけど、生産性を考えるなら、経営者がバリバリ働く 有能こそ率先して働く
      無能が長く働いても仕方がないと自分は思う
      労働者は労働基準法があるが経営者はいくら働いても引っかかることは無い

    • @ikedayoshio_of_joytoy
      @ikedayoshio_of_joytoy 3 месяца назад +7

      稼いでる社長ってめちゃくちゃ働いてるぞ。
      忙しいから会社に来ないだけ。

  • @user-sb8kd5pd2d
    @user-sb8kd5pd2d 3 месяца назад +10

    働きたい人は働けばいい。働きたくない人は働きたい人の邪魔をしないで言われたことを忠実にやってくれればそれでいい。

  • @porcoutah9967
    @porcoutah9967 3 месяца назад

    日本は生産効率悪いところがたくさんあるからね、トラックの荷物の積み下ろしを手でやっていると聞いてびっくりしましたね。 アメリカでは Forklift ですね。 そのようなものが重なって GDP に影響しているのでしょうね。

  • @fdj584
    @fdj584 3 месяца назад +10

    ドイツは1人あたりのGDPが高いのもあるが地方分権が進んでるからな。 首都一極集中じゃなく人口が散らばっていて各地方に産業があり人も集まる仕組みがあるのが大きい。

    • @daisaku61
      @daisaku61 3 месяца назад +1

      地方分権が理由では無いと思うけど。

    • @fdj584
      @fdj584 3 месяца назад +1

      @@daisaku61 それも理由のうちの一つだと個人的には思います。

  • @user-hl6kf1up4r
    @user-hl6kf1up4r 3 месяца назад +4

    高齢者の割合とかサービス残業の関係かな?

  • @var4472
    @var4472 3 месяца назад +27

    日本はジョブ型雇用が少なく、専門性が育たないのが原因だと思う。数年単位で別業務の部署をぐるぐる回るより、定年まで同じ業務の部署の方が効率的だろう。

    • @temoll
      @temoll 3 месяца назад

      それ昭和の日本じゃん

    • @Goro0514
      @Goro0514 3 месяца назад

      バランスの問題でしょ、専門性と言って人材の流動性をなくしたら組織の縦割り化が進んで生産性は悪化すると思うね

  • @user-mp2uy3or82
    @user-mp2uy3or82 3 месяца назад

    賃金と物価のバランスが大事

  • @tonton55522
    @tonton55522 3 месяца назад +6

    伊沢のコメントが素晴らしい

  • @noob1544
    @noob1544 3 месяца назад +16

    インタビューみると国民の質も二極化に向かいつつある様に感じる

  • @user-hu1pc2wn6k
    @user-hu1pc2wn6k 3 месяца назад +23

    非正規雇用の大幅な底上げ賃金upが重要

    • @h-ik8138
      @h-ik8138 3 месяца назад +2

      激しく同意します!
      同一職種同一賃金が理想ですね。
      非正規社員より

    • @gin524
      @gin524 3 месяца назад +3

      コスパ悪くなったら非正規雇用の数減らされるんじゃないかな?売り上げ変わらず払いだけ増えてく会社はどこか削減してくしかなくなるんだから

  • @taiyaki7888
    @taiyaki7888 3 месяца назад

    順位も大切だけど
    個々が幸せかどうか

  • @beclam4659
    @beclam4659 3 месяца назад +1

    日本の場合残業の質が悪いんよね!個人の生活に応じた働く時間とか選べたらいいのになぁー

  • @kouseiyamada1402
    @kouseiyamada1402 3 месяца назад +82

    責任は財務省にあるので、大幅処分しないともっと下がる。働き方とは全く関係ない。

    • @user-wu9bc1gc8m
      @user-wu9bc1gc8m 3 месяца назад +17

      あなたは知らないかもしれませんが、ドイツは緊縮財政政策をとってますよ。

    • @sho1715
      @sho1715 3 месяца назад +3

      日本の生産年齢人口減少が特に年金負担に影響して増税につながってます。ドイツやフランスなどほかの先進国と同様に移民を入れない限り解決はできません。

    • @420eriranx2
      @420eriranx2 3 месяца назад

      まずアメリカの植民地から脱出しないと始まらないんだわ

    • @tp1saikou
      @tp1saikou 3 месяца назад

      @@user-wu9bc1gc8m デフレ国とそうでないEUの名手の緊縮財政は違います。

    • @kouseiyamada1402
      @kouseiyamada1402 3 месяца назад +3

      EUは何か良く勉強する事。それをしないで喋るなw。

  • @hachi8338
    @hachi8338 3 месяца назад +83

    会社にいる時間は長いけど、働いている時間は短い。よく日本で働いている外国人の友達が言ってる

    • @user-jv1nj8lq7e
      @user-jv1nj8lq7e 3 месяца назад +15

      ホントそれー
      メリハリ欲しいよね。家に早く帰りたいよ

    • @clannad2276
      @clannad2276 3 месяца назад +1

      会社の定時が就労規則で決まってるから、
      業務少なくて早く帰りたくても帰れないんだよな。

  • @user-ou9sb7db8x
    @user-ou9sb7db8x 3 месяца назад +3

    日本の買い叩かれてるやっすい人件費で提供される最高品質のサービスを、外国の観光客がタダのりして使ってる状態。苦しみ衰退していく日本と国民。哀れ。ここまでくると政治の責任は重い

  • @RetiredEmperor-stoku
    @RetiredEmperor-stoku 3 месяца назад +4

    さすがTBS
    露骨な日本下げからのドイツ上げは見事なものだ

  • @morisoba2550
    @morisoba2550 3 месяца назад +19

    ほとんどの部分は、日本の高齢化と円安で説明が尽きます。
    ちなみに、ドイツはインフレと不況に苦しんでいます。

    • @user-uq6wp4ov1v
      @user-uq6wp4ov1v 3 месяца назад

      不況は好況時の歪みを是正する為に必要だからね
      なぜハイエクの景気循環論は忘れ去られたのか
      不況時に政府が市場へ介入することで不況は深刻に…より長引くことになる

    • @morisoba2550
      @morisoba2550 3 месяца назад

      @@user-uq6wp4ov1v 日本経済が過去30年間直面してきた問題はデフレ経済と少子高齢化です。 デフレに対抗するために政府が行ってきた超低金利政策は、大企業の収益向上や株価上昇と引き換えに、国民の実質的な所得を低下させ、格差の拡大と消費の低迷をもたらしました。 ですから、これからは金利と給与水準を上げていく必要があります。

  • @Japan_Mountain
    @Japan_Mountain 3 месяца назад +77

    いつまで経っても古い体質から抜け出さないから

  • @user-bl6gh6ze5k
    @user-bl6gh6ze5k 3 месяца назад +44

    ヨーロッパは陸続きで、情報や社会の手法も瞬時に伝わり、お互い刺激しあってるのだと思う。

    • @user-es2ii9hs9s
      @user-es2ii9hs9s 3 месяца назад +3

      不法移民も多そうだね😢

  • @maetake2955
    @maetake2955 3 месяца назад +1

    GDPはドル換算で、円安の影響も…

    • @user-vq6ij1uc9i
      @user-vq6ij1uc9i 3 месяца назад

      そーだね。でも円安って人気の無さでもあるからね。アメリカとドルの関係を見たらよくわかる。

  • @n.y1439
    @n.y1439 3 месяца назад +10

    物価はドイツの方が物によって少し高く、国民負担率も6%程高い。
    ただ子どもに対してドイツでは教育費と医療費が基本無料。

  • @user-iw1kf1zq7d
    @user-iw1kf1zq7d 3 месяца назад +37

    派遣使わないと回らない会社なんて潰れればいい

  • @pokemoon2455
    @pokemoon2455 3 месяца назад +6

    自民党の裏金総生産は凄かったけどね。

  • @enpitu23
    @enpitu23 3 месяца назад

    日曜はTVも放送ナシにして、休日にしてもらっても良い
    限りあるエネルギーを大切に〜

  • @dyhiiragi2540
    @dyhiiragi2540 3 месяца назад +11

    高齢化で変わろうとしない雰囲気が醸成されていますもんね
    変わるとしても牛歩の歩み
    そうこうしている間に世界は凄い勢いで変わっていく…

  • @Sanuki-JP
    @Sanuki-JP 3 месяца назад +6

    人口が日本よりずっと少ないドイツに抜かれたことに対して、「日本は人口が少ないのに頑張ってる」って答えるのやばすぎだろ

  • @slmanex78kwzh7
    @slmanex78kwzh7 3 месяца назад +1

    円安の原因って金利が低いこともでしょ、増税とかで平均的な実質賃金が下がると景気が悪くなって当然のように金利も下がってくし税率下げないとどうしようもないよ

  • @ae613400
    @ae613400 3 месяца назад +2

    日曜日はコンビニ併設のガソリンスタンドなど普通にドイツでは営業しているので困りません。破綻でニュースになったギリシャも日曜はビーチでのんびりです。日曜働く云々は関係ないです。

  • @marumati6911
    @marumati6911 3 месяца назад +23

    でもドイツの働き方に一番拒否反応起こすのは経営者より一般人かも知れないね。
    ライカってドイツの会社は社員が1ヶ月程度バカンス行っててそもそも営業してないとかザラにあってその間は取引もサポートもやって無いとかあるし、年中無休で何かして欲しい日本にそのスタイルが受け入れられるだろうか..今は知らないけど😎

    • @popo82915
      @popo82915 3 месяца назад +8

      俺は別に良いけどね

    • @ShunKatagiri
      @ShunKatagiri 3 месяца назад +6

      俺も別に困らんわ。

    • @user-risemara-shitai
      @user-risemara-shitai 3 месяца назад +2

      ↑クビになる可能性があるってなったら話変わりそう...笑
      そもそも解雇規制は今までと同じで働き方だけがドイツみたいになるわけないのに

  • @user-ds3mc1ou5o
    @user-ds3mc1ou5o 3 месяца назад +3

    7:37
    わいも仕事は8時間で一気に集中してやって帰って家で好きなことしたいなー。業務でダラダラやるのはなかなかストレス。

    • @aosanori863
      @aosanori863 3 месяца назад

      一気に集中して仕事することが出来ない事情があるんですか?

  • @youngjunchoi3480
    @youngjunchoi3480 3 месяца назад +3

    「アジアの先進国」から「リーズナブルな国」になりましたね。観光大国を目指しているように見えるが、これではギリシャみたいになるのではないかと。

  • @user-sn6ll7xo4n
    @user-sn6ll7xo4n 3 месяца назад

    豊かさの指標

  • @user-id3vz8cg1p
    @user-id3vz8cg1p 3 месяца назад +67

    いかに長時間労働させるか
    いかに末端の従業員を苦しめられるか、そしてそこからいかに自分だけが利益を吸い上げれるかしか頭にない経営者だらけの日本では当たり前の事象でしょ。